このページでは、透析食弁当だけではなく、透析時の食事についてもご説明したいと思います。
透析食の基本は塩分、リン、カリウム、水分の制限が大切です。慢性腎不全から透析を導入された患者さんは、今までよりタンパク質の制限が緩和されます。
透析患者さんは、毎日3食、規則正しく、食事をすることが大切です。制限の範囲内で、おいしいと思える食事をすることが、体調を維持するコツです。また家族の協力も大きな影響を受けます。
みなさんの食事のお手伝いができたらと思っています。お気軽に管理栄養士までご相談ください。その他いろいろな治療食の相談も含め、食事に関することはお気軽にご相談ください。
スーパーのお惣菜は、調べるのは難しいと思います。ですが、市販品でしたら「市販食品成分早見表」などの書籍が本屋さんで売られています。そういった本から数値を知ることが可能です。
ただ、メーカーによっては記載していないこともあり、全てが分かるわけではありません。その場合、直接電話でメーカーに問い合わせる(ホームページのお問い合わせなど)という方法もあります。
カリウムは動植物の細胞内に含有されているので、ほとんどの食品に含まれています。食材の中でも、特にカリウムの多いものが野菜と果物です。野菜は細かく切って水にさらすとカリウムを除去することができます。水にさらす時間は10~15分ですが、水にさらす時間が長く、水をかえる回数が多いほど、カリウムを減らすことができます。果物は食べ過ぎに注意して、カリウムの少ない缶詰なども利用しましょう。(缶詰のシロップにはカリウムが沢山溶け出しているので残しましょう。)
卵黄、魚の卵、レバー、乳製品はリンを多く含んでおり、摂取量に気を付けて下さい。干物、ハム、ベーコン、かまぼこなどは食品添加物としてリン酸塩が添加されているものが多いので、加工食品はなるべく避けるようにしましょう。主食のお米については、玄米や胚芽米にはリンとカリウムが多く含まれるので、リンやカリウムの値が高いときは白米を選ぶようにしましょう。
内科の診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前診察 (10:00~12:00) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | / |
午後診察 (15:00~17:00) |
○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
人工透析の診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30 ~ 22:00 |
8:30 ~ 18:00 |
8:30 ~ 22:00 |
8:30 ~ 18:00 |
8:30 ~ 22:00 |
8:30 ~ 18:00 |
/ |
Copyright © Nagai Clinic, All Rights Reserved.
PAGE TOP